2008年 06月 13日
「紙幣で暖炉に火をつける」
材高騰でも価格転嫁できず! 廃業続出の居酒屋業界
「現在、全国の居酒屋は苦境に陥っている。原材料価格高騰の影響がジワジワ波及し始めたことなどにより、外食産業全体の売上高は、この4月に前年同月比 1.3%減と3年ぶりに前年を下回った。特に淘汰が激しい居酒屋の市場規模は、1990年代前半から3割近くも減少中だ。シェアを伸ばしているのは、一部の大手資本のみ。業界全体で見れば、今や退店(廃業)数が出店数を1.2~1.3倍も上回っている。」
嫌な感じになってきましたね。
実はもう今の日本はスタグフレーション(物価上昇と不況)なんじゃないかと思うんだけれど、政府や日銀は正式に発表してないですね。
1970年代のオイルショックの時がよくそうだとも言われますが、今回のほうがより深刻な予感がします。
原油がこのまま上昇しても、原油バブルが崩壊しても、どちらにしても危機的状況に陥りそうな世界経済。
おまけに日本の借金はモーすごいことになってます。
日本の借金時計
年金どころかなんにもなくなっちゃうんじゃないのか日本。
ただいま897兆円です。
福田首相もとんでもない時に総理やってますね。
大阪や夕張も大変だけど、それどころじゃないんじゃないのか。
経済政策としての戦争が起きなきゃいいけど。
「現在、全国の居酒屋は苦境に陥っている。原材料価格高騰の影響がジワジワ波及し始めたことなどにより、外食産業全体の売上高は、この4月に前年同月比 1.3%減と3年ぶりに前年を下回った。特に淘汰が激しい居酒屋の市場規模は、1990年代前半から3割近くも減少中だ。シェアを伸ばしているのは、一部の大手資本のみ。業界全体で見れば、今や退店(廃業)数が出店数を1.2~1.3倍も上回っている。」
嫌な感じになってきましたね。
実はもう今の日本はスタグフレーション(物価上昇と不況)なんじゃないかと思うんだけれど、政府や日銀は正式に発表してないですね。
1970年代のオイルショックの時がよくそうだとも言われますが、今回のほうがより深刻な予感がします。
原油がこのまま上昇しても、原油バブルが崩壊しても、どちらにしても危機的状況に陥りそうな世界経済。
おまけに日本の借金はモーすごいことになってます。
日本の借金時計
年金どころかなんにもなくなっちゃうんじゃないのか日本。
ただいま897兆円です。
福田首相もとんでもない時に総理やってますね。
大阪や夕張も大変だけど、それどころじゃないんじゃないのか。
経済政策としての戦争が起きなきゃいいけど。
■
[PR]
by gqgweb
| 2008-06-13 00:20
| ■日常感想